長崎の中心地にある九州最古の喫茶店「ツル茶ん」。2017年夏に訪問しました。
最寄りバス停は「思案橋」で、浜町アーケード入口の反対側にあります。
店先には、大好きなモデル菊池亜希子さんの大きなポスターが飾ってありました。
米寿 創業88年と書かれています。
大人気!みなさんお目当てはトルコライスとミルクセーキ
土曜のランチ時だったこともあってか、店内はお客さんでいっぱい!ほぼ観光客の方のようです。席が空くまで二階に続く階段で並びました。
待っている間は、店内に飾られた昔の写真や新聞記事を眺めたり、店長が好きな音楽について綴っている「ツル茶んタイムス」という冊子を読んだりして過ごせるので、ちょっとツル茶んに詳しくなれます。
席についたらすぐ注文できるように、あらかじメニューを決めておいた方がいいです。みなさん注文するのはほぼトルコライスかミルクセーキですが、ツル茶んのトルコライスは全部で10種類あるので結構悩みます。
トルコライスとは
ピラフ、ナポリタン、デミグラスソースのかかった豚カツが一皿に盛り付けられた料理のこと。
一見トルコと関係あると思いますが、豚肉を食べないトルコ共和国ではこのような料理は存在せず、命名の由来などはわかっていません。
調べてみるとピラフが「ピラウ」というトルコ料理であることから由来するトルコ料理起源説や、ナポリタン、ピラフ、ポークカツの三種類が「トリコロール」のようであることからトリコロール説など諸説あるようです。
ツル茶ん メニュー表
メニュー表には、歴代のマッチコレクションも載っています。
トルコライスは全部で10種類。他にもカレー、オムライス、ピラフなどの単品メニューも頼めます。喫茶メニューは、一番人気の長崎風元祖ミルクセーキ(680円)やパフェなどがあります。
朝9時-11時のモーニング(680円)ではなんと珈琲おかわり自由!
ツル茶ん お店の歴史と店名の由来
1925年(大正14年)、新聞社の倉庫を改造して始めたツル茶ん。創業者は、長崎でも有名なモダンボーイだったそうです。
店名の「ツル茶ん」 口に出したくなるかわいらしい響きですよね。
メニュー表に載っているコラムには、何故モボなのに欧風カタカナ名のかっこいい店名にしなかったのかと突っ込まれていますが、ちゃんと由来がありました。
店名「ツル茶ん」の由来は、長崎港が上空から見ると鶴が羽を広げているように見え、鶴の港と呼ばれていることから「鶴の港の長崎にはじめて生まれた喫茶店」という意味で、“ツル茶ん”と名付けられたそうです。(長崎バスインタビュー記事)
ツル茶んクラシック
ちなみに「ツル茶ん」のほかにも長崎市公会堂前に「ツル茶んクラシック」という支店もあります。こちらはもっと洋食屋さん寄りですが、トルコライスは食べられないので気を付けて。最近は長濱ねるさんの写真集で取り上げられたそうで、「ツル茶んクラシック」も人気のようです。
三種類のトルコライス
左/フリカンデルトルコ(ハンバーグ・デミグラスソース)
中央/昔なつかしトルコライス(ポークカツ・カレーソース)
左/チキントルコ(チキンカツ・チキンフリカッセ)
すべて1280円のトルコライスです。
見た目も量もボリュームがあり大満足の一皿。ピラフのほのかなバターの味も、上にかかったソースも好みの味でした。
まさに大人のお子様ランチ!
ツル茶んが紹介されている本
↓『きまぐれミルクセ〜キ 能町みね子の純喫茶探訪』にツル茶んの記事が掲載されています。
ツル茶ん 店舗情報 アクセス
【住所】 長崎県長崎市油屋町2−47
【最寄りバス停/路面電車】思案橋
【定休日】なし 【営業時間】9時00分~21時00分
【モーニング】9時~11時